矯正歯科
- HOME
- 矯正歯科
矯正歯科治療とは?

日本の矯正歯科のレベルは世界にも高く評価されています。しかし、日本では矯正治療を受けている方が非常に少ないのが現状です。海外では、矯正治療をステータスとして捉えており、美しい歯並び・健康的な白い歯は必須条件となっていますが、日本人は歯科に対する意識がとても低い傾向があります。
歯並びが悪いと、歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。また、噛み合わせが悪いと顎が痛くなったり、消化不良を起こすことさえあります。歯並びが良くなると、歯の寿命が延び、入れ歯になりにくく、長い間自分の歯でしっかり噛むことができます。
美しい口元になることで笑顔にも自信がつき、気持ちも明るくなり、相手にも好印象を与えることができます。口元の健康は、全身の健康にもつながります。より健康的な生活を送るために、おひとりおひとりに合った矯正歯科治療をご提案いたしております。



矯正歯科医のご紹介

1998年 | 北海道大学歯学部卒業 東京医科歯科大学 顎顔面矯正学講座入局 |
---|---|
2004~2009年 | 日本矯正歯科学会認定医取得 |
2005年 | 東京医科歯科大学 顎顔面矯正学講座退局 |
その後、各歯科医院で矯正専門医として矯正部門を担当し現在に至る
学会発表
第68回日本矯正歯科学会大会 前歯部叢生を伴う上顎前突症例
~A case report of maxillary protrusion with anterior crowding~
矯正治療に携わり14年となりました。矯正医としての14年の経験から、矯正治療をご希望される患者様ご本人は勿論のこと、ご家族の方にも安心していただける温かいおもてなしをモットーに治療にあたっています。
治療費について
初診相談(カウンセリング) | 2,000円(税込価格2,200円) |
再相談料 | 3,000円(税込価格3,300円) |
検査代 | 32,000円(税込価格35,200円) |
診断料 | 5,000円(税込価格5,500円) |
調整料金(月1回が目安です) | 5,000円/回(税込価格5,500円/回) |
裏側矯正リンガルブラケット使用の場合の調整料金 | 7,000円/回(税込価格7,700円/回) |
初診相談では、治療期間および、治療金額のより具体的なお見積りをいたします。お気軽にご相談ください。
※当院では原則としてメタル(金属色)のブラケットは使用しません。
お支払い方法について
当院では、窓口による分割払いが可能となっております。金利・手数料は無料です。詳細はお問い合わせください。
矯正装置の種類
マウスピース矯正装置


「透明で目立ちません。取り外し可能で衛生的です」
ワイヤーとブラケットを使わない透明なマウスピース型(上下別)の矯正装置です。2週間ごとに新しい装置に取り替えながら歯を移動します。通院は1ヶ月に1度。着けていてもほとんど目立たず、取り外し可能なため衛生的で食事も快適です。
インビザライン | 630,000円(税込価格693,000円) |
インビザラインGO or インビザラインライトパッケージ |
240,000円 (税込価格264,000円)/片顎 |
ブラケット型矯正装置

クリアブラケット
歯の色に近い透明感のある素材です。自然な色合いで目立ちません。プラスチック製、セラミック製があります。原則としてメタル(金属色)のブラケットは使用しません。
クリアブラケット | 550,000円(税込価格605,000円) |

リンガル(舌側矯正装置)
歯型を元に作る完全オーダーメイドのブラケットとワイヤーで、より精度の高い調整が可能です。
※矯正装置を歯の裏側に着けるため、表側からは全く見えません。
リンガル(舌側矯正装置)上下顎とも裏側=舌側からの矯正 | 900,000円(税込価格990,000円) |
ハーフリンガル上顎は裏側=舌側、下顎は表側=唇側 | 750,000円(税込価格825,000円) |
小児用矯正装置(6歳~12歳頃まで)

7歳頃までに、矯正歯科専門の医師による診療をオススメしております。ブラケット装置を一時的に使用することもあります。永久歯に移行する場合、再度相談の上、別途費用がかかります。
MFトレーナー(日中2時間+就寝時使用)、拡大床、急速拡大装置 | 200,000円(税込価格220,000円) |
ムーシールド(受け口の治療)※ムーシールドの治療のみも可能です。 | 50,000円(税込価格55,000円) /装置1個あたり |
その他の矯正装置

部分的な歯の移動表側からの場合 | 150,000円(税込価格165,000円) |
部分的な歯の移動裏側からの場合 | 270,000円(税込価格297,000円) |
矯正治療の流れ
-
Step.1
ご予約
初期相談のご予約をおとりください。詳しくは、ドクターまたはスタッフにお尋ねください。
-
Step.2
初診相談
簡単なアンケートとお悩みについてのご相談、矯正歯科医による診断を行います。初診相談後、矯正治療をご希望の場合は、ドクターあるいは、スタッフまでお伝えください。次回のご予約を取らせていただきます。
-
Step.3
精密検査・診断
治療をする上で必要なレントゲン撮影、歯型採りを行います。それを元に治療計画を立て、詳しい治療方法や治療期間の目安などを、患者様ご本人、保護者の方にご説明をいたします。
-
Step.4
治療
お口の中に装置を入れその後、歯を動かし始めます。月1回30分程度です。
-
Step.5
治療終了時
動的治療(歯を動かす治療)終了時に、歯のあと戻りを防ぐために必要な装置(消耗品)です。
初回作製料金は無料です。
1回分が上記料金に含まれています(当院指定の物に限ります。小児矯正を除く)。
矯正治療のよくあるご質問
- どんな人が矯正するの?
- ●歯並びが悪い
●歯と歯の間に隙間がある
●奥歯でしっかり噛んでも、前歯が噛み合わない
●上下の顎(歯)が横にずれている
●歯がねじれている、
●出歯や受け口
●物がよく噛めない
●口元が出ている
●口が閉じにくい
など、その方によって理由は異なりますが、このような症状が見られる場合は矯正治療を行うことが望ましいです。是非お気軽にご相談ください。 - なぜ矯正は必要なのですか?
- 歯並びが気になる方は多くいらっしゃると思います。残念ながら放っておいても良くなることはほとんどありません。
■歯並びが悪いことで…
●歯磨きがやりにくく磨き残しが増える⇒虫歯、歯周病になりやすい
●食べ物を噛む時に、効率が悪い
●発音しづらい音がある
●成長期には顎の成長に悪い影響を与える恐れがある
●歯並びがコンプレックスとなることがある - 痛くはないのですか?
- 歯が動き始める初期には痛みを感じる方もいらっしゃいますが、できるだけ、歯やその周りの組織に負担が少ないような力を加えていくので、痛みは最小限に抑えられます。
- 子どもの矯正治療はできますか?
- お子様の歯並びが気になったら、まずご相談ください。
適切な開始時期は症例によって異なります。
■第一期治療(混合歯列期の6~12歳ごろ)
歯列や顎の骨の成長・発育にアプローチしていく矯正治療です。噛み合わせのカギとなる6歳臼歯の上下左右のずれを治し、上下の前歯の位置関係を治します。骨格の矯正もあわせて行います。
■第二期治療(永久歯列の12歳~成人)
大人の歯を整えていく矯正治療です - 通院はどのくらいのペースですか?
- 矯正治療によって異なりますが、だいたい1ヶ月に1度のペースです。子どもの場合、基本的に大人の歯が生えるまで治療を行いますので、長期になることもあります。ただし、その場合は途中2~3ヶ月に1回程度の通院が必要になる場合があります。